



|
 |
 |
動脈硬化の危険因子
|
 |

動脈の硬化は、年を追うごとに誰にでも多少は起こるものです。しかし、その進行を早める要因を排除することが予防につながるので、大切といえるでしょう。では、その危険な要因、危険因子と呼ばれるものが何なのか挙げてみましょう。 |
高血圧症
|
高血圧症が存在すると、動脈壁に絶えず高い圧力がかかり、内膜が傷つきます。そしてそれが治り、再び傷つきくといったことを繰り返すことで粥腫(アテローム)ができやすくなります。また、細動脈が痙攣収縮するために小動脈瘤ができてきます。 |
コレステロール
|
 |
血中のコレステロールが高いことは、粥状動脈硬化の最大の危険因子です。コレステロールが動脈壁に染み込むことによって、粥腫を発生させます。肥満、糖尿病、肝臓病などの症状として起こることもありますが、高コレステロール血症になりやすい体質の人もいます。 |
中性脂肪(高トリグリセライド血症)
|
高トリグリセライド血症の人は、動脈硬化を予防するHDLコレステロールの値が低いことだけでなく、糖尿病や肥満を合併したり、尿酸値が高くなっています。つまり、動脈硬化を発生、進行させる危険因子が加わりやすいのです。 |
糖尿病
|
血液中の中性脂肪やコレステロールの値が高い人が多く、とくに動脈硬化を予防するHDLコレステロールの値が低いことが挙げられます。また血糖値が高いために血液の粘度が高く、血栓を生じやすいことなど、さまざまな因子を含んでいる怖い病気です。 |
喫煙
|
 |
ニコチンが血小板を凝集させ、動脈の中膜を増殖させたり、血管壁に血液中の脂肪が沈着しやすくなる影響があります。また、HDLコレステロール値を低下させる、血液の粘度を高めて固まりやすくする、さらに血管を収縮させて脈拍数を増やしたり、血圧を上昇させるなどの悪影響があります。 |
ストレス・性格
|
ストレスが続くと、動脈硬化の危険因子となる高血圧症や、高脂血症、糖尿病を誘発する恐れがあります。また、血液が固まりやすくなり、血栓ができやすくなります。 |
攻撃性の強い性格の人などは、穏和な性格の人に比べてストレスを受けやすく、血圧が上がり、糖尿病、高脂血症などを悪化させます。さらに、狭心症の発生率も穏和な人に比べて7倍も高いといわれています。 |
運動不足
|
運動不足が続くと血液中の中性脂肪の値が高くなり、動脈硬化を予防するHDLコレステロールの値が低くなるほか、肥満を助長し、動脈硬化を発生、進行させます。 |
アルコール・砂糖
|
 |
日本酒にして1日1合程度の晩酌であれば、HDLコレステロールの値を高めますが、多量の飲酒は中性脂肪の値を高め、脳卒中の発生率も高くなります。また、砂糖も1日30g以上摂取すると中性脂肪が高くなります。 |

|
 |