がんと漢方に関する情報サイト
HOME

www.kenko-network.jp サイトマップ
漢方について学ぶ
注目される漢方
漢方Q&A
漢方で解消できる症状
漢方に用いられる主な生薬
ガンについて学ぶ
様々なガンについて
ガンでは?と思ったら
ガンの治療法について
ガンを予防するには
ガンに関するデータ
抗ガン漢方薬について
ガンと健康食品について
病気について学ぶ
脳卒中
高血圧症
動脈硬化
高脂血症
更年期障害




ガンでは?と思ったらガンについて学ぶ
セカンドオピニオン

セカンドオピニオンの意味

セカンドオピニオンを直訳すると、「第二の意見」ということになります。具体的には、診断や治療方針についての主治医以外の医師の意見を指します。立場の異なる医師の意見を聞き、参考にすることによって、自分の病気を正しく理解し、治療法の選択について積極的に関わっていく、という考え方です。米国では広く普及していますが、近年わが国でも広がり始めています。

セカンドオピニオンのメリット

セカンドオピニオンを得ることで、別の医師がまったく違う治療法を教えてくれるかもしれないので、それまでとは異なった希望や可能性を得る可能性が出てきます。また、自分がいまもっとも効果的な治療を受けているかどうかを確認することも可能となります。すべての医師でも何もかも知っているのではありませんし、いつでも正しい判断を下すことができるわけでもないのです。

セカンドオピニオンを得る方法

納得した上で診療を受けるためには、主治医の説明を十分に聞くことが大切です。しかし、大きな決断が必要なときなどには、ほかの医師や専門医に相談することが役立つ場合もあります。「セカンドオピニオン」が必要と思われたときに主治医にその旨を申し出るわけですが、良心的な医師であればすぐに準備をしてくれるはずです。
各地の医師会では、患者が現在かかっている医療機関からほかの医療機関へ行く場合、医師から医師へ情報を伝える「診療情報提供書」という書類を作ることを奨励しています。これがあれば、基本的に全国どこの病院でも診てもらえるとしています。公的機関でも情報公開の義務を医師に通達していますので、「セカンドオピニオン」を希望する際には堂々と言いましょう。患者が主体の医療であることを忘れないことです。
嫌な顔をする医者や腹を立てる医者なら、診療を断ったほうが身のためかもしれません。生命にかかわる場合もありますので、勇気を出して「セカンドオピニオン」を申し出ることです。

診療情報の開示・提供に関するアンケート調査結果

下記の表は、日本病院会会員病院(2588施設)にアンケートを行った結果です。
診療情報管理体制(複数回答)
アンケート内容 度数
専任・常勤の診療情報管理責任者(例:医療情報部長、診療録管理室長)がいる。 119 16.0%
診療情報管理士(診療録管理士)資格保有者がいる。

233 31.4%
診療録管理体制加算(入院初日30点)を受けている。
161 21.7%
カルテ開示、医療情報提供に関する委員会がある。
308 41.5%
カルテ開示、医療情報提供に関する、独自の規約・ガイドラインを持っている。 323 43.5%
提供型診療情報開示のシステム(複数回答)
アンケート内容 度数
カルテ(医師診療録)のコピーを渡している。 52 7.0%
カルテに代わる文書(カルテ内容を別途記したもの、サマリーなど)を渡している。 79
10.6%
患者が自分のカルテを自由に閲覧でいるようにしている。 47
6.3%
看護記録のコピーを渡している。 26
3.5%
看護記録に代わる文書(看護記録を別途記したもの、サマリーなど)を渡している。 39
5.2%
患者が自分の看護記録を自由に閲覧できるようにしている。 24
3.2%
治療計画書(患者様様クリニカルパスなど)を渡している。 381
51.3%
処方された薬について、効能、副作用などを帰した文書を渡している。 440
59.2%
処方された注射などについて、効能、副作用などを記した文書を渡している。 82
11.0%
実施される検査の目的、実施方法、侵襲・副作用を記した文書を渡している。 191 25.7%
各医療施設におけるセカンドオピニオンに対する対応(複数回答可)について
アンケート内容 度数
院内に、セカンドオピニオンに対する規約・取り決め(明文化されたもの)がある。 14 1.9%
職員(特に医師)に対して、患者からのセカンドオピニオンに要求に肯定的に対応するよう指導している。 340 45.8%
患者に対して、セカンドオピニオンの制度があることを告知・説明している。 37 5.0%

HOMEPageUp
Copyright © 2005 Kenko-Network. All Rights Reserved.